目指せ配当生活!配当太郎の米国株ブログ

年間配当300万を目指すブログです。

年代別で見る平均貯蓄額を見て思うこと

f:id:anndetto:20210725191139j:plain

こんにちは、配当太郎です。

 

ブログを見ていただいている皆さんのほとんどは貯金をされていらっしゃる方が多いと思いますが、その貯金額が同世代に比べて多いのか少ないのがかわからないかたがほとんどではないでしょうか?(私もそうでした)

自分の資産と他人の資産を比べるものではないですが、知って損する話ではないので肩の力を抜いて見ていただければと思います。 

 

そんな中でわかりやすくまとめられた資料がありましたので、私の感想を交えながらご紹介させていただきたいと思います。

ご紹介させていただくのは大樹生命株式会社様がまとめていただいた金融広報中央員会の「家計の金融行動に関する世論調査(2019)」についての資料になります。

 

 

 

 

  

年代ごとに資産額は変わってくる 

 

f:id:anndetto:20210724031645p:plain

大樹生命株式会社様の資料より引用

 上記の資料には平均と中央値の2種類がありますが

それぞれの意味の例を上げますと

平均値

例えば3人の資産額の平均値を出す場合は仮に10万、20万、30万貯金している人がいるとして全体の平均を出す場合は

計算として

 (15万+30万+100万)÷3人=48万

となり、3人の平均値で見ると48万が平均値になります。

なので、100万持っている人は全体の平均以上になり、15万と30万持っている人は全体で見ると平均以下ということになります、

つまり、全体の資産を足して割った数が平均値

 

中央値を出す場合

先ほどの同様に3人の資産額の中央値を出す場合はそのデータの一番真ん中の人が中央値の値になります。

なので10万、15万、100万持っている人がいたら

中央値は15万となります。

なので、中央値で見ると

15万持っている人と100万持っている人が中央値以上となり、10万持っている人は中央値以下となります。

つまり、全体の資産を見た時の一番真ん中にある資産が中央値

 

以上を踏まえて、先ほどの画像を改めて確認

20代の単身世帯の資産額を見ると平均は106万ですが、中央値は5万円となっております。

平均値だけ見ると20代の人は大体100万ぐらい貯金できているのかぁで終わる資料になりますが、そこに中央値が加わるとまた違った視点で見ることができます。

中央値は20代全体の資産を見た時の一番真ん中にある資産のことをさします。

 

つまり、中央値が5万ということは20代の半分は資産5万以下ということになります。

ただ、20代の場合は学生の方も含まれるのでどうしても低くなりがちになるかもしれません。

しかし、他の年代をみても中央値ベースで見ると50代まで金融資産が100万超えることはありませんでした。

ただ、年齢を重ねるごとに平均値ベースだと金融資産は増えていっているので資産形成している人、してない人で格差が広がっていることがわかります。

 

 

金融資産別で見る保有割合

f:id:anndetto:20210725165926p:plain

大樹生命株式会社の資料より引用

この表だとややイメージがしづらいのでもう少しわかりやすく、円グラフで改めて作成してみました。

f:id:anndetto:20210725170826p:plain

全年代で見ても金融資産の4割は貯金に回していることがわかり、資産運用している人がまだまだ少ないことが伺えます。

 

年代ごとの金融資産なしの割合

f:id:anndetto:20210725171635p:plain

大樹生命株式会社の資料より引用

上記のデータは年代ごとの金融資産を持っていない世帯の割合になっています。

自分の中の勝手なイメージとしては失礼ながら、5、60代の世代はしっかり蓄財してるのだろうなあ、と考えておりましたがこうしてみると2人以上の世帯でも2割、単身世帯では3割~4割が金融資産がないことがわかります。

 

5、60代になっていきなり金融資産が0になることはあまり考えにくいと思いますので、

昔から貯蓄や資産形成を意識しなかったために、20代、30代、40代、50代と年を重ねてしまい、結局貯蓄できずじまいで老後に突入した結果が上記のデータに表れているのかなと思います。

私が思うに、給料が少ないから貯金できない、資産運用ができないというよりは今手元にある収入でどれだけ無駄な支出を抑えられているか、普段から貯金するクセができているかどうかの下地があるかないかが、すべてだと思います。

 

そして、貯金を始めるなら若いうちから貯金できるクセがつけておくと良いと思います。

というのも若いうちの少ない収入で貯金できるようになっていれば、30代、40代給料が上がった際にそのまま上昇した分の給料を貯金に回すことができますので俄然資産形成がしやすくなりますよね。

ただ、もちろん貯金することが生きる目的ではないので自分の目的によって変わってくると思います。

 

老後における生活の資金源

f:id:anndetto:20210725183159p:plain

大樹生命株式会社様の資料より引用

次のデータは老後における生活の資金源になります。

生活資金源の上位3つは

2人以上世帯

(60代)

公的年金

企業年金個人年金、保険金

・就業

(70代)

公的年金

・金融資産の取り崩し

企業年金個人年金、保険金

 

単身世帯

(60代)

公的年金

・就業

企業年金個人年金、保険金

 

こうしてみると60代は2人以上世帯、単身世帯ともに

就業が含まれています。

そして2人以上の世帯の70代でも20.1%の方が就業によって生活資金源を捻出としています。

もちろん、その仕事が好きで60、70代になっても働いている方はいらっしゃると思いますが、働かないと生活できないから就業している方がいるのもまた事実だと思います。

 

60過ぎても3割~4割、70代過ぎても2割の人が働いている事実を見ると中々厳しい現実を見せつけられている感じがします。

 

最後に

いかがだったでしょうか、私はこの資料を見た時は危機感を持ちました。

資産形成は早いうちに始めるべきだと再認識した次第です。

労働収入にも限界があります。自分が働けるうちはまだいいですが、体が動かなくなったときは労働収入が単純に0になってしまいますので、それ以外の収入か貯金で補わなくてはなりません。

なので労働以外の収入として、お金は銀行に眠らせるのではなく、早いうちに株式、債券、投資信託などに回して資産運用していくことが今後は大事になっていくだろうと思いました。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

 

以下参考にさせていただいたサイト様

大樹生命保険株式会社:「家計の金融行動に関する世論調査」でわかる年代別平均貯蓄額は?

 

良ければ応援クリックをよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村


米国株ランキング