目指せ配当生活!配当太郎の米国株ブログ

年間配当300万を目指すブログです。

2024年1月時点の運用実績

こんにちは、配当太郎です。

1月26日時点の運用実績を公開します。

前月の実績はコチラ

 

haitoutarou.hatenablog.com

 

現在のポートフォリオはこちら

運用資産全体比率

資産推移はコチラ

1月に追加入金を実施してるため追加前と追加後の画像を添付します。

入金前の資産推移は2枚目の画像になります。

入金前↓

1月の米国株は堅調に推移しており、1月全体ではS&P500指数は2.87%上昇。
ナスダック100指数は11%上昇。ダウ指数にいたっては1月26日時点で史上最高値を連日更新するなど好調に推移しました。

2024年の米国株式市場の見通しについては、米経済がソフトランディングに至るなか緩やかに水準を切り上げる展開が予想されているなど明るい話題があがっており、楽観ムードが漂っているかなと思っています。

市場では3月の利下げがくるかも・・ムードが漂っていましたが、1月のFRB会合でパウエル議長は、政策判断はデータ次第で会合ごとに決めるという従来の見解を繰り返し、早期利下げには否定的な姿勢を示しました。

などと話していましたので利下げのタイミング経済状況にはよりますが、6月以降またはそれ以上になるかもしれませんね。

タイミング投資は自分には難しいの淡々と積み立てていきたいと思います。

 

配当金の受領

1月26日時点の配当金受領一覧

ブロードコム

 41.74ドル

・アルトリアグループ

 98.75ドル

・JEPI

 117.22ドル

・ニュージャージ・リソシーズ

 48.29ドル

フィリップモリスインターナショナル

 75.87ドル

 

合計:381.87ドル受領しました。

 

投資先

1月は追加で保険の解約等で200万ほど追加しています。

 

144500円+ドル口座残りの金額の投資先

 

投資信託へ40000円積立

 

個別株では

ジョンソン&ジョンソン(JNJ)へ

95776円投資

配当金は

エンブリッヂ(ENB)へ

714ドル

を再投資しました。

 

追加入金の200万円は

スポット買いで

投資信託へ720000円分購入

JEPIへ1162137円投資を行いました。

 

※2024年上半期にスピンオフする関係でスリーエムカンパニーに関してはスピンオフ完了するまで再投資は停止します。

 

毎月の入金額につきましては、生活防衛費を除いた6ヶ月間の貯金を次の6ヶ月間で6分割して投資するスタイルを取っています。

 なので6ヶ月周期で入金額は変わってくると思います。

 

今後の投資について

2022年7月26日にスリーエムはヘルスケア事業をスピンオフする計画を発表しました。

この計画は2024年上半期に予定されています。

具体的な日程が分かり次第どこかのタイミングで一時売却する予定です。

 

リターン

1月のリターンは昨年12月に比べ6.48%上昇しました。 

トータルリターン(元本)は41.5%になりました。

 

各月のリターンについては前月からいくら増減したか。

トータルリターンについては証券口座の現金残高+株へ投資した投資資金合わせた元本からどのぐらい増えたかで計算しています。

 

最後に

私の目標は50歳までに配当金年300万を目指してFIREをすることです。

FIREとは「Financial Independence(経済的自立), Retire Early(早期退職)」

端的に言うと定年退職前に会社をやめる。お金のために働くことから解放されることを指します。

労働とは一般的に60歳ないし、65歳まで働くことが当たり前の時代ですが、私は働くことは好きではありません。

そんな私ですが、働かないと生きていけないのもまた事実でもありますのでそれを粛々を受け入れて労働をしていたわけですが、「FIRE」という言葉を見つけて以来考えは変わりました。

その結果株式投資に目覚めたわけですが、もしかしたら50歳で早期リタイアって遅くない?と思われる方もいらっしゃるかと思います。

私も思わなくないわけではないですが、現状を変えず大きいリスクも取らないとなると私の現実的なラインはここではないかなと思いまして設定しております。

本当はインデックスファンドに全振りが一番良いのかもしれません、しかし定期的に収入が入ってくるこの配当金(不労所得)の魅力に取り憑かれた私は高配当株への投資をやめられそうにありません。

これが失敗するか成功するかはブログをやめていなければ私が50歳になったときに皆さんと答え合わせをしたいと思います。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

私が株式投資を始めたきっかけに興味があるかたは是非こちらをご覧ください。

haitoutarou.hatenablog.com

 

良ければ応援クリックをよろしくお願いいたします!


米国株ランキング

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村